笑顔の創出
特定非営利活動法人 希兵隊は平成25年3月12日に法人格を取得し、香川県内を中心に活動しています。
法人格取得までも、障がい児・者を対象としてキャンプや外出活動などの集団での活動を定期的に行ってきました。
年一回のキャンプでは、学生や社会人のボランティアも合わせると、100人規模になることもあり、年一回の大きなイベントになってきました。
法人格を取得後は、福祉従事者を対象とした自己研鑽の機会として研修も行ってきました。
2020年からは、新型コロナウイルスさんにより活動の自粛期間が長くなることで、活動自体も休止状態となり様々な環境を再構築する期間となりました。
2024年には自粛期間も終わりを告げましたが、社会の流れは徐々にそれまでとは違った様子になり、今後の方向性を考えるキッカケとなってきました。
人との関係性
人との距離感
高齢者福祉の方向性
障がい児・者の認識
医療制度の在り方
様々な観点から、自分たちに出来ることは何なのか?
社会としての方向性や求められることは何なのか?
自問自答の日々を過ごしましたが、やはり、「希兵隊」
という名前をつけた初心に戻ることで少しずつ答えが見えてきました。
一般的な”奇兵隊”は長州藩の高杉 晋作が創設したものが有名です。
ここからもじり、「希望を見出す」ことを大切にしたいと
法律や制度、文化など様々な仕組みの中で生きていく社会ですが、その中でも”もっとこんなことできるかも”と発想の転換をしていくことで関わる方の笑顔が増えていくのではないか。と考えています。
一人ひとりの人生に”らしさ”を一緒に見つけていけるように関わっていきたいと考えています!
法人格取得までも、障がい児・者を対象としてキャンプや外出活動などの集団での活動を定期的に行ってきました。
年一回のキャンプでは、学生や社会人のボランティアも合わせると、100人規模になることもあり、年一回の大きなイベントになってきました。
法人格を取得後は、福祉従事者を対象とした自己研鑽の機会として研修も行ってきました。
2020年からは、新型コロナウイルスさんにより活動の自粛期間が長くなることで、活動自体も休止状態となり様々な環境を再構築する期間となりました。
2024年には自粛期間も終わりを告げましたが、社会の流れは徐々にそれまでとは違った様子になり、今後の方向性を考えるキッカケとなってきました。
人との関係性
人との距離感
高齢者福祉の方向性
障がい児・者の認識
医療制度の在り方
様々な観点から、自分たちに出来ることは何なのか?
社会としての方向性や求められることは何なのか?
自問自答の日々を過ごしましたが、やはり、「希兵隊」
という名前をつけた初心に戻ることで少しずつ答えが見えてきました。
一般的な”奇兵隊”は長州藩の高杉 晋作が創設したものが有名です。
ここからもじり、「希望を見出す」ことを大切にしたいと
法律や制度、文化など様々な仕組みの中で生きていく社会ですが、その中でも”もっとこんなことできるかも”と発想の転換をしていくことで関わる方の笑顔が増えていくのではないか。と考えています。
一人ひとりの人生に”らしさ”を一緒に見つけていけるように関わっていきたいと考えています!
